テキスト整形のルール

Markdown風

GitHub Flavored Markdownと似た書式が使えます。

見出し # 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
#### 見出し4
##### 見出し5
###### 見出し6
6段階あります。
見出し 見出し1
=======

見出し2
-------
箇条書きリスト - リスト
- リスト

+ リスト
+ リスト

* リスト
* リスト

- リスト
  - ネスト
  - ネスト
番号付きリスト 1. リスト
2. リスト

1. リスト
   1. ネスト
   2. ネスト
タスクリスト - [ ] リスト
- [x] リスト

1. [ ] リスト
2. [x] リスト
引用 > 引用
>> 引用
>>> 引用
整形済みテキスト
(コードブロック)
    コード
    コード
行頭にスペースを4つ入れます。
整形済みテキスト
(コードブロック)
```
コード
コード
```
水平線 ***
---
___
強調(斜体) *斜体*
_斜体_
_を使う場合は前後に空白や改行が必要です。
強調(太字) **太字**
__太字__
__を使う場合は前後に空白や改行が必要です。
下線 <ins>下線文字</ins>
取り消し線 ~取り消し線~
~~取り消し線~~
上付き文字 <sup>上付き文字</sup>
下付き文字 <sub>上付き文字</sub>
折りたたみ <details open>
<summary>表題</summary>
<div class="details">

詳細

</div>
</details>
<div class="details"></div>は詳細部分のマージン用なので不要であれば省略できます。
リンク [名称](URL "タイトル")
[名称](URL)
<URL>
定義参照リンク [ラベル]:URL "タイトル"

[ラベル]
[ラベル]:~でリンクの情報を定義して[ラベル]でリンクを作成します。
リンク [[名称|URL]]
ページリンク [[ページ名]]

[[別名|ページ名]]
画像 ![代替テキスト](URL "タイトル")
![代替テキスト](URL)
[ローカルファイルを使う場合]
.wikiファイルのあるフォルダーかサブフォルダーにファイルを保存してください。
URLには.wikiファイルのあるフォルダーからの相対パスを指定します。
表組み(テーブル) | 見出し | 見出し |
| ------ | ------ |
| データ | データ |
| データ | データ |

| 見出し | 見出し |
| -----: | :----: |
| 右     | 中央   |
2行目にコロンをつけて右寄せや中央揃えの指定ができます。
HTML <a href="URL">名称</a> HTMLのタグをそのまま書くことができます。
実体参照 &copy; &#xa9; &#169;
コメント <!-- コメント -->

PukiWiki風

PukiWikiのFormattingRulesと似た書式が使えます。

通常は入力した文字がそのまま出力されますが、以下のルールに従ってテキスト整形を行うことができます。

見出し * 見出し1
** 見出し2
*** 見出し3
3段階あります。
箇条書きリスト + リスト
++ リスト
+++ リスト
3段階あります。
番号付きリスト - リスト
-- リスト
--- リスト
3段階あります。
定義リスト : 定義語 | 説明文
:: 定義語 | 説明文
::: 定義語 | 説明文
3段階あります。
引用 > 引用
>> 引用
>>> 引用
3段階あります。
整形済みテキスト
(コードブロック)
 コード
 コード
行頭にスペースを1つ入れます。
水平線 ----
区切り線 #hr 若干短い水平線です。
強調(斜体) '''斜体'''
強調(太字) ''太字''
下線 %%%下線%%%
取り消し線 %%取り消し線%%
上付き文字 &sup(){上付き文字};
下付き文字 &sub(){下付き文字};
折りたたみ #fold(表題){{
詳細
}}

#fold(表題,open){{
詳細
}}
openをつけると最初から詳細部分を展開します。
リンク [[名称>URL]]
ページリンク [[ページ名]]

[[別名>ページ名]]
自動リンク URL http:// https://は自動でリンクになります。
リンク先のファイル拡張子が.gif .jpeg .jpg .pngの場合は画像表示になります。
表組み(テーブル) |~見出し|~見出し|h
|データ |データ |
|データ |データ |
|末尾   |末尾   |f

|LEFT:左|CENTER:中央|RIGHT:右|
|COLOR(#000):BGCOLOR(#fff):データ|データ|データ|

|BOLD:SIZE(20):||c
|データ|データ|
|データ|データ|

|~見出し|~見出し|h
|>|CENTER:データ|
|データ|データ|
|~|データ|
行末にhを書くとヘッダ行(thead)になります。
行末にfを書くとフッタ行(tfoot)になります。
行末にcを書くと書式指定行になります。

セル内の要素の先頭に~を付けるとヘッダ(th)になります。
セル内の要素の先頭に書式指定を書けます。

セルに>のみを書くと右のセルと連結します。
セルに~のみを書くと上のセルと連結します。

書式指定には次のものが使えます。
LEFT:
CENTER:
RIGHT:
BGCOLOR(色):
COLOR(色):
SIZE(サイズ):
BOLD:
表組み(テーブル) ,データ,データ
,データ,データ

,"データ,データ"
,"データ""データ"

,データ,データ,データ
,データ,==,データ

, 右, 中央 ,左
,データ,データ,データ
データ中にカンマ(,)を書く場合はデータをダブルクォーテーション(")で囲みます。
ダブルクォーテーション(")で囲んだデータの中にダブルクォーテーション(")を書く場合は2つ連続で書きます。

セルに==のみを書くと左のセルと連結します。

セル内の要素の左に空白を書くと右寄せになります。
セル内の要素の左右に空白を書くと中央寄せになります。
HTML &html(HTML);
実体参照 &copy; &#xa9; &#169;
整列 LEFT:テキスト
CENTER:テキスト
RIGHT:テキスト
文字を左寄せ・中央寄せ・右寄せします。
改行 &br;
文字色 &color(文字色,背景色){文字};
&color(文字色){文字};
文字サイズ &size(文字サイズ){文字};
ルビ &ruby(ルビ){文字};
コメント // コメント

Text

入力した文字がそのまま出力されます。

http(s)://で始まる文字はリンクになります。